チーム分けツール 利用ガイド

🎯 チーム分けツール

大会やイベントのチーム分けを簡単に!完全ランダム抽選ツール

📖 このツールについて

チーム分けツールは、スポーツ大会やイベントなどで参加チームをグループに分ける際に使用する自動抽選ツールです。
公平なランダム抽選により、各チームをグループに振り分けることができます。

💡 主な機能
  • 完全ランダムなチーム分け(Fisher-Yatesアルゴリズム採用)
  • 強豪チームの振り分け設定(各グループの1番目に配置)
  • 特定チーム同士を同じグループに入れない設定
  • Excel形式でのエクスポート機能
  • 印刷に最適化されたレイアウト

📝 入力項目の説明

大会名
大会やイベントの名称を入力します。結果ページのタイトルとして表示されます。
未入力の場合は「チーム分け結果」というタイトルになります。
入力例:

春季トーナメント大会

チーム名(改行で区切り、1チーム50文字以内)
必須
参加するチーム名を1行に1チームずつ入力します。
各チーム名は50文字以内で入力してください。
入力例:

チームA
チームB
チームC
チームD
チームE
チームF

グループ毎のチーム数(改行で区切り)
必須
各グループに入れるチーム数を1行に1つずつ数字で入力します。
チーム名の総数とグループ毎のチーム数の合計が一致する必要があります。
入力例:

3
3

⚠️ 注意

上記の例では、6チームを3チーム×2グループに分けます。
チーム名が6つの場合、グループ数の合計も6になるように設定してください。

グループの表示形式
結果表示時のグループ名の形式を選択します。

  • 数字:1、2、3… のように表示
  • アルファベット:A、B、C… のように表示(最大26グループまで)

同じグループに入れないチーム(カンマ「,」で区切り、改行で複数指定)
同じグループに入れたくないチームの組み合わせを指定します。
1行に「チームA,チームB」のように入力すると、その2チームが同じグループに入らないように調整されます。
複数の組み合わせを指定する場合は、改行して次の行に入力してください。
入力例:

チームA,チームB
チームC,チームD

💡 使用例

地域が近いチーム同士や、前回同じグループだったチームを避けたい場合に便利です。

各グループの1番目に配置するチーム(優先度:高)
各グループの1番目(トップ)に配置したいチームを指定します。
通常、前回優勝チームや強豪チームなどを設定します。
指定したチーム数が、グループ数を超えないようにしてください。
入力例:

チームA
チームB

💡 説明

上記の例では、チームAとチームBが別々のグループの1番目に配置されます。
どちらがどのグループになるかはランダムです。

各グループの1番目に配置するチーム(優先度:中)
優先度:高のチームが配置されなかったグループの1番目に配置したいチームを指定します。
優先度:高の次に強いチームなどを設定します。
入力例:

チームC
チームD

🚀 使い方

1必須項目を入力

「チーム名」と「グループ毎のチーム数」は必ず入力してください。
チーム名の総数とグループ数の合計が一致していることを確認しましょう。

2任意項目を設定(必要に応じて)

大会名、グループ表示形式、除外リスト、強豪チームの配置などを設定します。
これらは省略しても問題ありません。

3チーム分け実行ボタンをクリック

青い「チーム分け実行」ボタンをクリックすると、自動的にチームがランダムに振り分けられます。
結果は新しいタブで表示されます。

4結果を確認・出力

結果ページでは2種類の表が表示されます:

  • チーム分け結果:グループごとにチームを横並びで表示
  • チーム順リスト:全チームを順番に縦並びで表示

「印刷」ボタンで印刷プレビュー、「エクセルで出力」ボタンでExcelファイルをダウンロードできます。

💡 便利な機能

クリアボタン

各入力欄の右上にある「×」ボタンで、その項目だけをクリアできます。
右上の「すべてクリア」ボタンで、全ての入力内容を一度にクリアできます。

強豪チームの振り分け(シード配置)

「各グループの1番目に配置するチーム」機能を使うと、特定のチームを各グループのトップに配置できます。
これにより、強豪チーム同士が早い段階で対戦することを避けられます。

除外リスト

「同じグループに入れないチーム」機能を使うと、指定した2チームが同じグループに入らないように自動調整されます。
最大1000回まで自動的に再試行し、条件を満たす組み合わせを探します。

✨ ヒント
  • 除外条件が多すぎると、組み合わせが見つからない場合があります
  • 強豪チームの数は、グループ数以下にしてください
  • 結果はランダムなので、気に入らない場合は何度でもやり直せます
  • Excelファイルには2つのシート(チーム分け結果、チーム順リスト)が含まれます

❓ よくある質問

Q: チーム分けは本当にランダムですか?

A: はい、Fisher-Yatesシャッフルアルゴリズムという、統計的に均等な分布を保証するアルゴリズムを採用しています。
全てのチームが公平に各グループに振り分けられる可能性があります。

Q: 除外リストが機能しないのですが?

A: 除外条件が多すぎる、またはグループ数が少なすぎる場合、条件を満たす組み合わせが存在しない可能性があります。
その場合はエラーメッセージが表示されます。除外条件を減らすか、グループ数を増やしてみてください。

Q: 大会名を入力しなくても使えますか?

A: はい、大会名は任意項目です。未入力の場合、結果ページのタイトルは「チーム分け結果」になります。

Q: 何度も同じチーム分けができますか?

A: いいえ、チーム分けは毎回完全にランダムに行われるため、同じ結果になることはほとんどありません。
特定の結果を保存したい場合は、印刷またはExcelファイルとして保存してください。

Q: スマートフォンでも使えますか?

A: はい、レスポンシブデザインを採用しているため、スマートフォンやタブレットでも快適に使用できます。

🎨 表示の説明

黄色いハイライト

結果表示で黄色くハイライトされているチームは、「各グループの1番目に配置するチーム」として指定されたチームです。

必須項目の表示

入力欄の背景がピンク色で、左側に赤い線が入っている項目は必須項目です。
ラベルの横に赤い「必須」バッジが表示されています。

© 2025 チーム分けツール – ユーザーガイド

このツールについてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。